国宝 大崎八幡宮@宮城県仙台市
2019年09月16日
久しぶり、数年ぶりに仙台にやってきました。
地方出張は大好き!
仕事の合間、空き時間には近場の観光や散策をして楽しんでいます(^^)
市場やマーケット、神社仏閣はもちろん、あてもなくふらふら町巡りをするのも大好きです。
今回はまず行ったことがなかった大崎八幡宮さまに行ってきました。
仙台駅前の都心部からは周遊バスでも来られます。
本殿などは国宝にも指定されているということで楽しみにしていました。
鳥居をくぐってからのアプローチが長いにも、壮大さを感じますね。
三日月発見!
仙台と言えば伊達家。伊達政宗の兜の前立ての三日月は有名ですよね。
さて目の前に現れたのは約100段程もある石段。
中年街道まっしぐらのつばさにはこたえる長さです(笑)
長い石段を登りきるとまた鳥居が。
この石畳の参道も雰囲気があっていいですね。
石畳の先の石段をさらに上ると現れたのがこの長床です。
こちらは国指定の重要文画材となっています。
そしていよいよ国宝の本殿です!!
でも残念・・・なにか祭事でもあるのかな。テントに囲われていて全貌が見えない・・・(><)
大崎八幡宮さまは社伝では「坂上田村麻呂が宇佐神宮を鎮守府胆沢城に勧請し鎮守府八幡宮と称した
ことに始まる」と言われている由緒正しき、歴史ある神社です。
社殿は伊達政宗の寄進により1607年に竣工し、建立されたそうです。
伊達家の墓所、瑞鳳殿もそうですが、鮮やかな極彩色が特徴的ですね。
拝殿の中には一般公開はされていませんが、にらみ猫という有名な彫刻もあります。
もっと全体的に見たかったけどなぁ。。。ホントに残念。でも仕方ないですね。
珍しいものも発見!!
青いだるまって初めて見ました!
これは大崎八幡宮の縁起だるま、松川だるまというそうです。
伊達藩藩士の松川豊之進によって創始されたものとのことです。
特長は黒々とした瞳が最初から書き込まれていることと、青いことだそうです。
目が入っていることで四方八方に睨みを利かし、魔を払い、家内安全、無病息災を願うものと。
青は武士が好んだ高貴な群青を表し、川や海といった伊達藩の自然を表しているそうです。
そしてそれは五穀豊穣を祈念しているということだそうです。
神社仏閣などを巡っていると、その土地の歴史も感じられえてホントに楽しいです。
つばさもしっかりお参りさせていただいたのでご利益がありますように(*^_^*)
------------------------------------------------------------------------------------------------
☆大崎八幡宮
*住所 宮城県仙台市青葉区八幡4-6-1
*電話 022-234-3606*住所 宮城県仙台市青葉区八幡4-6-1
*交通アクセス 仙台西口バスプール、10番・15番乗り場より、仙台市営バス利用。
「大崎八幡宮前」下車すぐ
- 関連記事
-
-
仙台四郎安置の寺・三瀧山不動院@宮城県仙台市 2019/09/18
-
味の牛たん喜助 de 牛たん炭火焼定食 しお味@宮城県仙台市 2019/09/17
-
国宝 大崎八幡宮@宮城県仙台市 2019/09/16
-
青森出張3日目→大阪へ@青森県青森市 2006/09/06
-
青森出張2日目@青森県青森市 2006/09/05
-