中嶋つばさ

青森出張@青森県青森市&弘前市

img_3.jpg

img_4.jpg

img_5.jpg

img_6.jpg

img_7.jpg

9月4日(月)、今日から青森で仕事です。またまた出張なんです、水曜日まで。
結構、仕事で海外や日本全国飛び回っていたけど、実は東北地方初めてなんです。
それもいきなり青森までやってきました。みちのく一人旅ではないですが…。
涼しいかと思ったけど結構暑かったです。最高気温で30℃近く。

JALで大阪伊丹からなんと1時間半!近いですよね!
今日はまず青森空港からバスで青森市内に。打ち合わせを終わらせて次の大鰐温泉へ移動。
青森駅から11:17発の電車に乗ろうとするとちょうど電車が…。じゃあ次でいいかって時刻表を見ると、次はなんと13:46発の特急かもしか4号秋田行きまでなし!都会の感覚でいるとだめですよね。在来線どころか特急しかないし、2時間半も…。
そこで駅近くの青森港へ。国鉄時代の青函連絡船メモリアルに行ってみました。
今でこそ電車で北海道へ当たり前のように行けるけど、船でないと行けなかったなんて信じられない。
でもそれが当たり前だったのにね。港からは海の向こうに北海道が見えてるんですよ!こんなに近いのにね。
そして早めの昼食に。
地元の方に教えてもらってお寿司屋さんへ。
これはうまかった!ネタはいいし、みんなお魚が甘いんです!本当にすごかった。
お寿司と一緒に、ホタテの貝焼き醤油ベースと、じゃっぱ汁。じゃっぱ汁は大根と人参それに鱈の身が入ったお味噌汁で郷土料理だそうです。これも本当に風味豊かで美味しかったです。

で、お腹もいっぱいになっていざ仕事。大鰐温泉、千年、弘前と回って仕事。
弘前から青森に戻ってくるのに、またまた電車の時間が空いたので、さくっと弘前城に行ってきました。
もう天守内などは時間外で拝観できなかったけど、公園内を散策。
ほとんどが桜の木で、きっと春は奇麗なんでしょうね。「桜祭り」が有名ですもんね。
なんだかすごくのどかで、ゆっくり散歩して、マイナスイオンをたっぷり体内吸収できました。
そうそう、青森って8月頭の「ねぶた祭り」が有名ですよね。ライトがきらめいて、男気あって荘厳で、しかも繊細な奇麗さも併せ持って。でもね弘前にも「ねぷた祭り」があるんですよ!弘前は「ねぶた」じゃなくて「ねぷた」って言うんだって。
弘前のは写真みたく青森と違って平面のイラストが中心みたいです。
人生一度は生で見てみたいですね。

青森に戻って、いよいよお待ちかねの夕食です!
夕食はクライアントさんが一緒だったのでまたまた写真撮影はできなかったのが残念です。
これまた地元の方に教えてもらって、「いぶし銀」という郷土料理居酒屋さんへ。
ここは津軽三味線の生演奏が聞けるんです。しかもチャージなし!
音楽業界でも働いていたけど、津軽三味線の生音は初めて。かっこいいですね!しかも激しく繊細。
力強くもありはかなくもあり、哀愁もあり。なんか冬の壮絶な寒さを連想させるというのでしょうか。
琉球三線とは真極端というか。でも味わいある素敵な演奏でした。

食事は海の幸満載で。大間のまぐろ、ほや、ほたて、いか、真鯛、貝(なんか大きいやつでした)などなどのお刺身。
大間のまぐろなんて食べられるとは思わなかった。ほとんどが築地に流れるしね。トロはもちろん、赤身でも脂がのってて美味!
貴重な体験でした。
他に深浦産のソーメンもずく。これは普通のもずくじゃないです。食べ方は同じで三杯酢と生姜だけど歯ごたえがあってまったく別の食べ物です。磯の香り豊かでめかぶのような歯触りで、とにかく美味しかったです。
そして定番のホタテのバター焼きなどなど。
お酒はビールも飲んだけど、やっぱり地の肴には地酒でしょ!ということで、青森地酒の田酒(甘口+5)や豊盃(やや甘口+3)などをいただきました。
普段はあまり日本酒は飲まないけど旅先では地酒をついついいただいてしまします。
お水もお米も空気も美味しいんだもん、美味しくないはずがないよね。
仕事とはいえ、今回はとっても満足な出張スタートを切れました。

明日も朝からアポがいっぱいだから、がんばらないと。
明日は何を食べようかな~
食べてばっかりですね。食い道楽。
だって出張の楽しみはそれだけだから、だから許してください(笑)

さぁ明日の資料をまとめますか!
ではまた。明日も青森レポートUPさせていただきます。


食べログ グルメブログランキング 


関連記事
スポンサーリンク
中嶋つばさ
Posted by中嶋つばさ

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply