山背大兄王の墓所@奈良県生駒郡斑鳩町
2018年05月23日
奈良県、斑鳩の里散策の続きです。
都心から近いにもかかわらず、緑も多くのどかなので気持ちがいいです。
法隆寺、法輪寺を拝観し、次はどこへ行こうかと散策を続けます。
斑鳩三塔の残りの一つを見に法起寺に向かうことにしました。
歩いているとこんもりとした小高い丘、森が見えてきました。
たぶんこれもあれだな!と周りを確認するとありました!
これは古墳。山背大兄王の墓所ということです。(という言い伝えですね)
でも今は宮内庁の富郷陵墓参考地とされています。
大和路散策ではこんもりとした丘や森をみたら古墳と思えと言う感じ。
この感じがまた、京都とは違った時間軸の違う奈良の歴史散策の楽しさかな(^^)
反対側に回って全体像を撮影してみました。
山背大兄王は聖徳太子の子と言われています。
そして蘇我入鹿のいとこですね。
大化の改新の2年前に暗殺された山背大兄王。
ここは歴史学者でもない素人の趣味ブログなので、諸説はおいておいて。
だって聖徳太子自体の存在も歴史解釈、学説いろいろだもんね。。。
つばさの年代だと5千円札も1万円札も聖徳太子でとっても馴染みある人物ですよね。
それに聖徳太子の有名な肖像の右には子である山背大兄王が描かれているし。
あーあの山背大兄王の墓所なんだ!と思うとちょっとテンション上がりました(笑)
歴史を思い浮かべながら散策できる大和路は本当に楽しいです(*^_^*)
- 関連記事
-
-
芳庵 de 柿の葉寿司&きつねうどん定食@奈良県生駒郡斑鳩町 2018/05/31
-
世界遺産 聖徳宗総本山 法起寺@奈良県生駒郡斑鳩町 2018/05/24
-
山背大兄王の墓所@奈良県生駒郡斑鳩町 2018/05/23
-
法輪寺(三井寺)@奈良県生駒郡斑鳩町 2018/05/17
-
世界遺産 聖徳宗総本山 法隆寺@奈良県生駒郡斑鳩町 2018/05/16
-